PR

#8000に掛けても繋がらなかったけど、こっちに掛けたらすぐ繋がった

スポンサーリンク

こんにちは!

今日も良い天気でしたね。

もうウインドブレーカーなしでのウォーキングでも問題ないですね。

桜も、チラッと咲いていました。

さて、昨日は出社日だったので、20時前に帰宅です。

帰宅すると、長女が玄関に出てきたので『お仕事お疲れさまでした』とでも言うのかと思ったら、次女が調子を崩して、スマホで調べた結果『これじゃない』ってのを見せに来ただけでした。。

何かの症状の書いた頁を見せるのですが、見えない(-_-;)

自分でスマホを取って、メガネを外して見ます( ;∀;)

すると、なんか怖そうな症状が書かれています。

で、妻と次女は何をしてるのかなぁ~と思ったら、次女が横になって妻が撫でています。。

今、妻は喉が痛くて声が出ないので、長女から話を聞くと、1時間くらい前に次女が気持ち悪くなってトイレで吐こうとしたけど、吐けなくて、両手が痺れて、足が動かしずらいって状況らしい。。

ん~、救急車って思ったのですが、そういうのを呼ぶ前に電話で症状を伝えてどうすれば良いか相談にのってくれるのがあったよねぇ~ってことで『#8000』にたどり着きます。

で、ケチな私は楽天リンクで掛ければ無料なのかと思ったら無料ではなかったので、家の電話で掛けてみますが、繋がらない。。

もう一度時間を空けて掛けてみますが、繋がらない。。

どうしたものかなぁ~とググっていると、こんな頁を見つけます。

なんだ『#8000』でない、普通の電話番号もあるじゃんと、そちらに楽天リンクで掛けると一発で繋がります。

これが、たまたまなのか、#8000は倍率が高いのかは不明ですが、市外局番の電話は無料だし良いですね(笑)

で、女性が出たので症状を話した結果、過呼吸ではないかとなって、呼吸を整えるように次女に言うと、次女も落ち着きました。。

きっと、妻が大袈裟に慌てるので、次女が驚いたのだと思ってるんですけどね。。

まぁ~、私が帰ってきて安心したということにしましょう♪

でも、こういう風に症状を話すことによって、子どもも安心するし、親も安心するので良いですね。

ちなみに、過呼吸、ビニール袋で…って、話をしたら古いらしい。。

千葉ロッテの二軍が移転

帰りの電車でニュースを見てると、千葉ロッテの二軍の移転先が決まったと出ていました。

何処になったんだろうと思ったら、なんと地元。。

元ロッテの渡辺俊介が監督を務めるかずさマジックもあるからなのかな。

もう寂れる一方だった街に希望が出来ましたね。

市民文化ホールくらいの場所が、候補だったりするのかな。

高速のICすぐだし。

これで一軍も二軍も千葉にあるし、その昔ロッテファンだったので、回帰しようかな♪

そういえば、すぐーるに春の招待がまた来てたな。

ちょうど一年前は…

未成年だけの口座開設、、抜け穴ですよね。。

この立場になれば、なんで作れないんだってなるのかもしれませんが、時代が時代ですからね。。

そういえば、昨日から次女は春休みで、通知表を貰ってきました。

が、基本的生活習慣に〇がない( ;∀;)

長女は見せない。。

記録

今年観た映画:5本

今日のウォーキング距離:2km
今年のウォーキング距離:60km
※最終ウォーキング日3月26日2km

今日のジョギング距離:4km
今年のジョギング距離:124km

※最終ジョギング日3月26日4km

では!

ブログランキング・にほんブログ村へ


フリーランスの日常子育て
スポンサーリンク
スポンサーリンク
たたとあをフォローする

コメント

  1. りんママ より:

    「両手が痺れて足が動かしずらい」という箇所を見て、一瞬「あれっ?」と思ったんですが。
    実は私、先日この過呼吸(過換気)で救急車で運ばれたので身に覚えのある症状でした。
    次女ちゃんはママや長女ちゃんがいてくれて安心できるし、
    奥様はたたとあさんの帰宅で安心できるしで、
    おうちでご家族がお互い見守ってくれる状況で不幸中の幸いでしたね。

    紙袋で呼吸する話、うちの母も私が過呼吸になる度しつこく言ってきます。
    今は推奨されてない手法だからと言うんですが、毎回必ず言いますw

    • たたとあ より:

      こんにちは!
      コメントありがとうございます

      そういえば、りんママさんのありましたね。
      やはり『痺れる』ってことが起きると慌てますよね。
      なにかヤバいことが起きてるんではいないかと。。
      ただ、電話した女性にも言われましたが、ネットで調べれば書いてあると…( ;∀;)

      紙袋、、一度覚えてしまったことは、なかなかアップデートできませんね、私を含めw

  2. コスモ より:

    こんにちは。。

    ついこの前、ご家族なかよくショッピングモールで
    楽しんだはずの次女さんが、
    突然こういうことになってしまい、オドロキでしたね。。
    電話相談の方のアドバイスが
    適格だったようで、なによりです(^^♪

    #8000・・・、私はまるで意識したことがありません。。
    これに限らず、さまざまな番号ありますけれど、
    パッと思い浮かぶのは、110に119ぐらい・・・、ダメですねw

    • たたとあ より:

      こんにちは!
      コメントありがとうございます

      そうですよね、つい先日は私の真似して喜んでいた子が、はぁはぁ言いながら苦しんでる姿を見ると驚きます。
      電話相手にも聞こえるような、息遣いだったのでしょうね。
      ただ、呼吸の頻度は整えていたので、あれでも過呼吸に値するんだと、ちょっと驚きでした。

      はい、何か救急車を呼ぶ前の番号があったよなぁ~程度でググることで解決でした。
      ただ、繋がらない(-_-;)
      #の番号と、通常の番号だと何か違いがあったりするのでしょうかね!?